10月末に地元(浜松市舞阪町)でお祭りが行われました。
舞阪町は、のどかな漁師町です。
しかし、お祭りの時期になると、1ヶ月前から準備と練習が始まるので、町全体がそわそわし始めます(((o(*゚▽゚*)o)))
お祭りの流れは、
毎年旧暦の9月14日・15日の満月の日に行われ、
町内安全と豊漁を祈願して、毎年行われます。
昼間は、お神輿の渡御に伴って行列となり、大太鼓と手踊りの屋台も加わって町内を練り歩き。
大太鼓は大きなもので直径約240cmあり、神社の鳥居をギリギリで通り抜けて行きます。
夜になると、行列は神社に戻り、拝殿前の石段を大太鼓が昇り上がってクライマックスを迎えます。
動画サイトのYouTubeでお祭りの様子が投稿されています。
大太鼓が階段を降り様子と上げる様子が映ってます。
YouTubeで検索
「 舞阪岐佐神社祭典 」
いろんな場面が投稿されていますので見てください!!
☆本日のブログは
河合でした(・ω・)ノ
